白く被せる歯の材料比較

金属冠の表面に樹脂を張り付けた構造。保険適応なので3割負担で 10,000円前後 です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
かぶせる歯全体を硬質の樹脂で製作されたものでで初期の見た目は比較的きれい
です。かみ合わせの強くない小臼歯まで適応になります。
保険支払額合計 4,000-7,000円程度
メリット | デメリット |
---|---|
|
|

高強度のセラミクスを一体成形したもので高い生体親和性と奥歯にも使える強度を持っています。一体成型のため、前歯などでの細かい色調のグラデーションは作れません。高強度のセラミクスが開発され奥歯でも割れない白い歯が実現できます。材料にバリエーションがあり比較的低価格でも治療できるようになりました。セラミクスインレーとして全部をかぶせるのではなく部分的な詰め物としても使えます。
採用例が多いおすすめの材料です自費治療53,000円~

メリット | デメリット |
---|---|
|
|
前歯、小臼歯などでの審美性を向上させるため多層構造にしたもの。見た目がより歯に近い感じになる。自費治療 79,000円~

セラミックスの持つ審美性と耐久性、並びに硬質レジンの操作性をあわせもった、金属にかわる新しい審美修復材料。当院では技工部との共同開発により低価格を実現しましたので白い歯にしたいけれど出来るだけコストはかけたくない場合には最適です。かみ合わせの強い人や歯軋りのある人の奥歯では割れることがありあまり適しません。自費治療39,800円~
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ブリッジや強度の必要な冠等でハイブリッドセラミックス冠単独では必要な強度が得られない場合に内面に金属を用います。適度な粘りがあるため割れにくく臼歯部には特に適します。 自費治療65,000円~
メリット | デメリット |
---|---|
|
|

メタルボンドは陶材焼付冠やポーセレン冠と呼ばれているもので金属の上に陶材(セラミック)を焼きつけたものです。 (写真一番奥は金属冠です)自費治療92,000円~
メリット | デメリット |
---|---|
|
|

超強度のセラミクスを金属の代わりに使用することで、丈夫でありながらさらに金属も使用しない「安全」な冠を作ることが可能です。
- 生体親和性がよく、汚れもつきにくく歯ぐきに優しい。
- 奥歯に使える硬さ。
- 歯肉の黒ずみがでにくい。
- 金属アレルギーにならない。
歯科材料として理想的な材料で従来のセラミック製品の約2~3倍の強度があります。
口腔内全てをメタルフリーなオールセラミックで補綴することが可能です。
ジルコニア自体がクラックを打ち消す方向に働き、クラックの成長による破折を防止します。
現在最も理想的な材料ともいえますが、最も高額です。自費治療125,000円~
さらに審美性を高めるには土台作りからの改善が必要となります。通常は金属などの土台で透明性がありませんが、ファイバーコアを用いると土台にも透明性が付与されジルコニアなどのオールセラミックス冠を装着すると歯の透き通った透明感までも忠実に再現されます。
またファイバーコアはそれ自体の弾力性があるので土台となる歯の破折もしにくくなります。

一方の歯の神経が死んでしまっているので黒く変色し、また中央が広く開いています。
変色しているほうの歯はジルコニアボンドをかぶせて修復、もう一方は歯を削らないで接着によって修復しています。若干歯の幅が広い感じにはなりましたが、見栄えは非常に回復しています。
(治療回数2回)
色調調整

白い歯をかぶせる場合には特に回りの歯との色調の調和が必要になります。
歯は単純な均一の色で出来ているわけではなく、根元の部分、中央、先端の部分で微妙なグラディエーションで変化していて個人によっても部位によってもそれが異なります。
上記の歯は技工部で作られますが、当院ではその際にこれらを再現すべき周辺の歯を含めたデジタル撮影とキャスマッチといわれる色調あわせを用いて回りの歯との調和するように心がけています。
治療費について
治療費については患者さんの保険の種類、それぞれの歯の部位や状態によって異なります。保険の場合3割負担で表示、上記の自費診療は税別の料金で表示しています。また歯の崩壊が激しい場合は金属や樹脂の土台が必要になりますので別途費用がかかります。(自費の場合3,500円から10,000円程度)複数本治療する場合は種類の違う歯を組み合わせることも出来ます。
詳細な金額は歯の状態により異なりますので概要は電話でお問い合わせいただくか、窓口でお尋ねください。必ずしも高ければいいというものでもありませんので状況に応じて最適な治療をご案内をいたしております。