白く被せる歯の材料比較
硬質レジン前装冠[保険]
10,000円前後
金属冠の表面に樹脂を張り付けた構造

メリット | デメリット |
---|---|
|
|
硬質レジンジャケット冠[保険]
保険支払額合計 4,000円 ~ 7,000円程度
かぶせる歯全体を硬質の樹脂で製作されたものでで初期の見た目は比較的きれいです。かみ合わせの強くない小臼歯まで適応になります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
オールセラミクス冠BZ[自費]
ECタイプ:53,000円(税込58,300円)~
高強度セラミクスから作られた歯の色の白いかぶせ物で低価格を実現。
奥歯でも割れることなくまたブリッジや数本を連結することもできる。
生体親和性がよく、汚れもつきにくく歯の炎症が起きにくい。金属アレルギー対応。
透過性が高いため金属の土台や著しく変色した歯には向かない。
エコノミータイプ E C は単調な均一な色調の材料のため、まわりの歯に色が合わせにくい場合があり
大臼歯向き。そこで色調を重視する場合はリアルに着色したタイプ 、前歯、小臼歯等には表面にセラ
ミックの層を重ねたタイプ、さらに精密に色合わせするタイプがある。


ハイブリッドセラミックス冠[自費]
39,800円(税込43,780円)
ブリッジ、連結歯等 52,000円(税込57,200円)
セラミクスの持つと強度、歯に近い色調と、硬質樹脂の操作性をあわせもち価格を抑えた材料。金属を 使用しないので自然な色調が得られるがセラミックに比べると汚れがつきやすく歯の削る量がやや多い 。また 強度や光沢感、歯の質感はやや劣る。金属アレルギー対応。
力のかかる大臼歯などでは5 年未満で破折することがありセラミックよりは摩耗する。

メタルボンド(セラミクス前装冠)[自費]
98,000円(税込107,800円)~
メタルボンドは陶材焼付冠やポーセレン冠と呼ばれているもので 金属の上に陶材( セラミック) を 焼きつけたものです。 現在ではオールセラミクス系に移行してきているため、アタッチメントなどの 特殊用途向きになってきています。

ZSセラミクス冠[自費]
ECタイプ:65,000円(税込71,500円)~
非常に硬いセラミクスだけで製作された組織親和性の高い材料。汚れもつきにくく歯の炎症が起きにくい。金属アレルギー対応。
パール調の独特の質感があり不透明なため金属の土台や歯牙が変色している場合も使える。ブリッジにも使え、歯ぎしり等があっても割れにくい強度を持つ。
やや独特の色調のため E C タイプでは必ずしも回りの歯とは一致しない場合があるので目立たない大臼歯等に。
色調を重視する場合はリアルに着色したタイプ、前歯、小臼歯等には表面にセラミクス層を重ね歯のグラデーションを表現したタイプ、さらに精密に色合わせするタイプがある。


一方の歯の神経が死んでしまっているので黒く変色し、また中央が広く開いています。
変色しているほうの歯はかぶせて修復、もう一方は歯を削らないで接着によって修復しています。若干歯の幅が広い感じにはなりましたが、見栄えは非常に回復しています。( 治療回数2 回)
色調調整

白い歯をかぶせる場合には特に回りの歯との色調の調和が必要になります。
歯は単純な均一の色で出来ているわけではなく、根元の部分、中央、先端の部分で微妙なグラディエーションで変化していて個人によっても部位によってもそれが異なります。
上記の歯は技工部で作られますが、当院ではその際にこれらを再現すべき周辺の歯を含めたデジタル撮影とキャスマッチといわれる色調あわせを用いて回りの歯との調和するように心がけています。
治療費について
治療費については患者さんの保険の種類、それぞれの歯の部位や状態によって異なります。保険の場合3割負担で表示、上記の自費診療は税別の料金で表示しています。また歯の崩壊が激しい場合は金属や樹脂の土台が必要になりますので別途費用がかかります。(自費の場合3,500円(税込3,850円)から10,000円(税込11,000円)程度)複数本治療する場合は種類の違う歯を組み合わせることも出来ます。
詳細な金額は歯の状態により異なりますので概要は電話でお問い合わせいただくか、窓口でお尋ねください。必ずしも高ければいいというものでもありませんので状況に応じて最適な治療をご案内をいたしております。