歯周病(歯槽膿漏)

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病は歯ぐきの病気で、口の中の細菌や磨きのこしによる歯こう、歯の表面にこびりついた歯石などの刺激やその中の細菌によって歯ぐきに炎症が起きて出血や腫れをおこし、さらにはあごの骨までを破壊する病気です。 ほおっておけばやがて多くの歯を失うことになります。 初期のものでは、歯こうを残さないようブラッシングの指導を受けて、歯石を除去するだけでも改善しますが、進行したものでは状態に応じた歯ぐきの治療が必要になり、最悪の場合抜歯になることもあります。

歯周病の進行

歯周病イメージ1

歯磨きのしかたが悪いと歯のまわりに歯こうが付いていきます。
歯こうは細菌のかたまりで、それが炎症を起こす物質を出し、歯ぐきが腫れてきます。 この段階では、適切なブラッシング指導を受けて汚れが取り除けるようになれば、回復します。

歯周病イメージ2

歯こうはやがて固まって歯石になります。
歯石はブラッシングだけでは取れないので、機械的に除去する必要があります。
これにはスケーラーといってごく小さなカマのようなもので取ったり、超音波を利用して歯石を破壊しながらとります。

歯周病イメージ3

さらに進行するとついには歯槽骨を破壊します。出血や腫れはひどくなり、うみも出ます。歯と歯ぐきの間の溝も深くなり、歯石は深部まで付着するので、悪化の 一歩をたどります。深部の歯石や、歯ぐきの不良部分を取り除くための小手術が必要になります。破壊された歯槽骨は通常はもう戻りません。人工骨移植や骨再生材料を使う方法もあります。(保険非適応)

歯周病イメージ4

歯槽骨の破壊が根の先端近くまで進むと、症状はひどくなり歯がぐらぐらになって物もかめなくなります。
ここまで進行するともう歯を抜かなくてはなりません。

歯周組織再生治療

歯周病に対する組織誘導再生法(GTR)

歯周病で歯槽骨の吸収がおきると、病変部分をソウハ、除去することによって状況は改善されますが、通常は失われた歯周組織を元の状態に戻すことは困難です。しかし近年では歯周組織の再生を誘導させる材料を使用することによって、失われた部分を再生させることができるようになってきました。まずレントゲン検査等によって歯周病の状態を審査しこれらの方法の適応であれば、歯ぐきを切開し不良部分のソウハを行います。このとき歯根面についている歯石は完全に除去します。続いて歯根面に沿って歯周組織が再生されるような特殊な膜(GTR用メンブレン)、もしくは特殊なジェル(エムドゲイン)を入れます。そして 開いた歯肉を縫合します。このようにすることでその部分が治癒するときに歯周組織が再生されてきます。この手術によって今までは困難であった組織が再生す るということが可能となり、特に骨の吸収が部分的に進んだ症例には効果があります。

ただし次の点に注意が必要です。

  • すべての歯周病に適応できるわけではありません。
  • 予後は、全身状態、術後の清掃管理等によって大きく左右されます。 したがってきちんとしたプラーク管理ができない場合は適応にはなりません。
  • 保険の適応ではありません。

患者さんの個々の状態により手術法が異なりますのでご相談ください。 当院での実績では、術後骨再生が良好なものは半数以上あり、骨再生は少ないが歯肉の状態が改善されたものも多く、ほとんどの症例で何らかの改善が見られています。今まではただあきらめなくてはならなかった進行した歯周病の治療手段として有効であるといえましょう。

手術は20~40分程度、もちろん痛みはありません。

関連ページ

歯周病に対する骨再生誘導手術について解説